こんにちは!
秋鮭の季節です。
なので今回はちゃんちゃん焼をつくっていきます。
フライパンはもちろん、ホットプレートなどいろいろなつくり方があるのですが、今回はスキレットを使います。
それではつくっていきます。
スポンサーリンク
鮭のちゃんちゃん焼のつくり方

・生鮭 300g
・バター 10g
・野菜 300g
今回はキャベツ、大根、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、長ねぎ(冷蔵庫にあったものです)
どんな野菜でも美味しくなります!
・しょう油 15g(大さじ1)
・塩 適宜
◆味噌だれ
・みそ 30g(大さじ2)
・みりん 30g(大さじ2)
・酒 30g(大さじ2)
・砂糖 5g(小さじ1)
※21cmスキレットを使用しています。
味噌だれをつくります
味噌だれの材料を合わせておきます

鮭と野菜の下ごしらえをします
スーパーなどで購入すると鱗はほとんど取れていますが細かいところは残っていることが多いので丁寧に取り除きます


骨を取り除きます


塩を両面にふり5分ほどおきます
その後ペーパータオルで出てきた水分を拭き取ったらOKです


野菜は適当な大きさに切ります

焼いていきます
油を引いて鮭を皮が下になるように入れます

まず大根を入れます

次に野菜を入れます
この時山盛りなっても大丈夫です

野菜を軽く押さえ塩をふって蓋をし弱火約10分火を通します

野菜に半分位火が入ったら味噌だれをかけてからバターを、しょう油を入れ蓋をし約3分待ちます

野菜に完全に火が入る頃には返さなくても鮭にも火が通っています
※一応確認して下さいね
通常このままほぐして食べるのですが撮影のため鮭を野菜の上に上げます

鮭のちゃんちゃん焼の完成です!


大根に味が染み込んでいい味出してます!


いかがでしたでしょうか?
野菜をたくさん食べることができ、しかも簡単に美味しくできる料理です。
野菜は何を入れても美味しくなります。
今回は冷蔵庫にあったものを入れました。
写真でご覧のとおり山盛りの野菜でも出来上がり時には縮みますのでビビらないで入れて下さい。
大根は味が染み込んでいい感じになるのでおすすめです!
ぜひ参考にしてくださいね!
ではまた!

にほんブログ村

単身赴任ランキング
スポンサーリンク1