こんにちは!
一月ほど前、根室に仕事で行った時にエスカロップを初めて食べました。
で、今回はそのエスカロップをアレンジしてみました。
エスカロップとはフランス語で薄切りの肉・魚という意味で根室のご当地料理。
とんかつとバターライス、サラダがワンプレートになっていること、
バターライスに竹の子のみじん切りが入っているのが特徴です。
1人分なのでどうしても竹の子が余るのでスープにしました。

スポンサーリンク

◆バターライス
・ご飯 200g(茶碗1杯)
・竹の子 30g(写真は85g)
・オリーブオイル 15g(大さじ1)
・有塩バター 10g
・塩 適量
・ブラックペッパー 適量
・パセリ 適量
◆とんかつ
・とんかつ用豚肉 1枚(200g)
・塩 適量
・ブラックペッパー 適量
・薄力粉 30g(大さじ2)
・卵 M玉 1個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量
◆デミグラスソース
・赤ワイン 45cc(大さじ3)
・デミグラスソース 60g
今回はエバラさんのデミグラです!

・ケチャップ 15g(大さじ1)
・砂糖 3g(小さじ1/2)
・牛乳 15g(大さじ1)

赤ワインを沸騰させてアルコール分を飛ばします

調味料を入れて弱火で沸騰させ、最後に牛乳を入れてひと煮立ちしたら完成です
仕上げにとんかつにかけるまで置いておけば調味料が馴染みます

購入したミートソフター
筋と繊維を切ってくれる便利グッズ

確かにあると便利!

ビニール袋に薄力粉と肉を入れてシャカシャカします

溶き卵を満遍なくつけてます

パン粉も満遍なくつけます

180℃位で揚げます
うっすらきつね色になったら返して両面揚げます
泡が小さくなってチリチリ言い始めたら揚げ上がりです
肉の厚さで揚げ時間が変わりますので調整して下さいね

仕上げの盛付時にカットします

竹の子30gジャスト!
下の部分はスープに使います
もちろん逆でもOK
常温にした方が炒めるとき跳ねにくくなります

細かめにみじん切りにします

オリーブオイルを引いて竹の子と温かいご飯を炒めます
竹の子が飛んでくるので火傷に注意して下さい

全体に火が通ったらバターを入れてさらに炒めます

仕上げに塩とブラックペッパーで調整します


・竹の子 55g
・卵 1個
・鶏ガラスープの素 適量

竹の子を食べやすい大きさにカットします

竹の子に火を通したら鶏ガラスープの素を入れます
仕上げに沸騰している状態で溶き卵を回し入れたら完成です


エスカロップと竹の子と卵のスープの完成です!
いただきます!

仕上げにパセリとパセリのみじん切りを振りました

竹の子と卵のあっさりスープ

ごく普通のグリーンサラダ

豚肩ロースにミートソフターも使ったから柔らかくて👍😋

ごちそうさまでした!
バターライスに竹の子のみじん切りが入っているのは食感があっていい感じ。
自分が食べたレストランではコンソメスープだったのですが、竹の子と卵であっさりスープにしました。
エスカロップをググってみると漁師の人向けの手早く満腹感を満たすためのメニューなんだとか。
港町だけど名物料理が魚ではなく肉料理なのが面白いですね。
実は明日は肉体労働だからこのメニューでした👍
しっかり食べたからしっかり働こ!
ぜひ参考にして下さいね!
ではまた!
スポンサーリンク1