こんにちは!
さて、今日は和食。
というか、手羽元と大根の煮物は昨日つくりました。
煮物はつくった時に食べてもいいんですが、一晩おいた方が馴染んだ煮汁が染み込んで旨し。
なのでで、主菜は温めるだけ。
玉子巻きとみそ汁つくってごはん炊こう。


スポンサーリンク

・鶏手羽元 7~8本
・大根 1/2本
・万能ねぎ 適量
◆煮汁
・かつおだし 450cc
→水450㏄とほんだし小さじ1でもOK
・砂糖 大さじ1
・料理酒 大さじ3
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ3
※雪平鍋20cmを使っています
大根は1~1.5㎝位にカットして厚めに皮を剥いて

面取りするならピーラーで楽にできます

水を多めにいれて約15分中火で下茹でして大根にしっかり火を入れます

火が入ったらお湯を切っておきます

大根を茹でいる間に手羽元の骨が見えるように切れ目を入れます
こうすると食べる時に食べやすいです

炒め油で手羽元に焼き目を付けて旨味を閉じ込めます

煮汁は多めで大丈夫です
鍋の大きさがあるので量は調整してくださいね
最初に煮汁をつくっておいて鍋に入れるときに調整するのもありです

落し蓋をして約20分中弱火で煮込んだら完成です
今回落し蓋はクッキングシートで作りました

20分後こんな感じです
お好みで煮る時間を増やしてもOKです
ここで食べても美味しいけど一晩寝かせて明日食べよ
粗熱を取って冷蔵庫で冷やすと最高です

一晩冷蔵庫で冷やしてから再加熱
これで味が染み込む、染み込む



卵3個、ベーコン細切り30g、キャベツの千切り1/6個分です
卵はひとつまみの塩を入れてよく混ぜておきます

まずはベーコンを弱火で火を入れて

きゃべつを入れ軽く塩をして炒めます
ここで醤油などで味付けすると焦げてしまうので調味料は食べる時がいいと思います

きゃべつに火が入ったら端に寄せて卵液を入れて

きゃべつを均等にならして、きゃべつがあったところにも卵液を流します
卵液はこれで半分です

あとは巻くだけです

巻き2回目です

よし、できた!



手羽元と大根の煮物&ベーコンときゃべつの玉子巻きの完成です!
いただきます!


だしが染みてるし、鶏は骨から簡単に外れるし、美味いし

マヨでも醤油でもなんでも合うよ

今日はなすと油揚げのみそ汁

ちょい焦げごはんです

鶏肉は骨付がかつおだしと融合していい味出します。
手羽元は30分以上煮込むと骨から簡単にほぐれて取れますよ。
あと、できるなら一晩冷やして食べることをおすすめします。
冷える時に煮汁が染み込むのです。
やっぱり和食っていいですね。
かつおだし引いてつくる煮物、みそ汁好きです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ではまた!
スポンサーリンク1