こんにちは!
今回は永谷園さんの
松茸の味 お吸いもの
を使ってかにかま丼をつくります。
松茸の味お吸いものは1964年販売を開始しています。
57年間売れ続けているんですね。
筆者よりも年上です!
確かに考えてみれば物心ついた時からパッケージがほぼ変わることなくあり続けています。
まだ料理をしなかった若い頃はそのままお湯に溶かして食べることしかしませんでしたが、
最近それでは勿体ない気がするようになりました。
それではつくっていきます!
スポンサーリンク
かにかま丼のつくり方

1人前の材料です
・永谷園の松茸の味お吸いもの 1袋
・水 180CC
・卵 M玉 3個
・かにかまぼこ 80g(お好みで)
・長ねぎ 5cm(お好みで)
・しいたけ 中2個(お好みで)
・水溶き片栗粉 45g
水30g、片栗粉15g
・ごま油 15g(大さじ1)
・しょう油 5g(小さじ1)
・紅しょうが お好み
◆今回使用しているフライパンは20cmです
なるべくくっつかないフライパンを使用して下さい!
材料を切っていきます
2〜3mm幅の斜め切りにします

しいたけは軸を切り落とします


2〜3mm幅に切ります

軸も同様に切ります
卵に塩をひとつまみ入れます

ほぐしたかにかまぼこを入れます

かき混ぜます
この時少しくらい白身が切れていないくらいが丁度いいです
かき混ぜすぎてしまうとふっくら感がなくなってしまいます

かまかま卵焼きをつくります
ごま油15gを入れます

塩をひとつまみ入れて炒めます

しいたけと長ねぎに火が通ったら

かにかまぼこの入った卵液を入れ中火で火を通します

底が固まってきたらゆっくりかき混ぜます

卵が固まり始めて半熟状態になったら蓋をして20〜30秒待ちます
この時火は超弱火です

お好みの固さになったらスライドさせてご飯にのせます


あんをつくります
水180CCを入れて沸騰したら松茸の味お吸いものを入れます

沸騰したらしょう油を一回し(5CC小さじ1位)入れます
ここで味見をして調整します

火を止めて水溶き片栗粉を入れます

中火でゆっくりかき混ぜます

沸騰したらあんの完成です

あんをかけます




いかがでしたでしょうか?
料理が苦手な方も松茸の味お吸いものを使えば簡単に美味しいかにかま丼ができます。
かにかまとしいたけと長ねぎを入れましたが卵だけでも美味しくできます。
味が決まっているので簡単なんです。
永谷園さんのホームページにもいろいろなレシピが掲載されています。
ぜひ参考にして下さいね!
ではまた!
スポンサーリンク1