こんにちは!
買い物にいったら偶然惣菜コーナーでえび天が目に入りました。
よし、えび天丼つくろう🍤
そうそう、この前居酒屋さんで食べた春菊の天ぷらが美味しかった〜😋
バナメイエビと春菊と大葉を買って家で天ぷら揚げて食べよ。
天ぷらといえば、ざるそば追加。

スポンサーリンク

・バナメイエビ 5尾
・春菊 60g
・大葉 5枚
・ゆで卵 1個
・薄力粉 適量
・揚げ油 適量
◆天ぷら粉の材料
・天ぷら粉 75g
・冷水 150g
◆天丼のたれの調味料
・かつおだし 210g
・しょう油 70g
・みりん 70g
・砂糖 20g
今日もだしはこれで引いたよ

調味料を入れて軽い沸騰状態で10分煮詰めます

この位の沸騰状態で10分

2/3位になったら天丼のたれの完成です

長ねぎは小口切りにして冷水でよく洗い10分ほど水につけておきます
10分経ったらよく水気を拭き取ります
これで長ねぎの臭みが柔らかくなります

今日は山わさびを擦るよ
皮を剝いて擦り下ろすんだけど、目が痛いだけではなく呼吸も困難になるのです

今回の薬味分はこのくらい

残りは醤油漬けにします
口に入れる量さえ間違わなければ旨いんだ、これが

大葉は茎を切り落とします
春菊は茎と葉の部分を切り分け、揚げる単位でまとめておきます

こんな感じでOK
ゆで卵は殻を剝いておいてね

エビの頭を取り、殻を剝いたら尻尾の先端を切って形を揃えます
尻尾の真ん中にあるとんがり部分も取ります

尻尾を開いて水分をこそぎ取ります

背中を切って開き背わたを取ります

内側部分に斜めに切れ目を入れて

背中を上に向けてプチッみたいな手応えがあるまで押します

こんな感じでOK

頭は明日のみそ汁の具にします
殻は素揚げしても美味しいですが、油がすごく飛んでくるので火傷注意です⚠

水を150ccを計量し冷凍庫に入れて5分間冷やします
ステンレス等の金属のほうがよく冷えます
天ぷら粉は冷蔵庫に入れておきます

天ぷら粉を2回に分けて軽く混ぜます
回すのではなく切るように混ぜます

こんな感じでOK
かなり緩いです



薄力粉大さじ1とエビを袋に入れて優しくシャカシャカします
余分な薄力粉をふるい落とします

天ぷら粉をつけて180℃の油で揚げます

花咲き用の天ぷら粉をスプーンでエビにかけます

揚げ上がりです

春菊に軽く薄力粉をまぶして天ぷら粉をつけて揚げます

バラバラになりそうなら箸でまとめます

衣が固くなったら揚げ上がりです

大葉も同じ要領で揚げます

ゆで卵もね

お好みでご飯に天丼のたれをかけて天ぷらを盛り付けたら完成です

おそばを茹でるのを忘れずにね



えび天丼と天ぷら、ざるそばの完成です!
いただきます!

天ぷらはさくさく衣が最高ね
伸ばしがちょっち甘かった・・・

甘じょっぱいたれとえび天、最高ね🍤

春菊と大葉はさくさく衣が旨し😋
半熟卵の天ぷら、好きなんです🥚

山わさびで食べるざるそば
量さえ間違わなければ最高に旨し😋

ごちそうさまでした!
自分はいつもこの天ぷら粉がお気に入りです。
天ぷら粉の説明には水150ccに天ぷら粉100gとありますが、今回は75gです。
いろいろ試したのですがこの割合が一番さくさく食感に揚がりました。
天ぷらさくさくにを揚げるには水は冷たいほうがいいです。
ステンレスボールと計量した水を冷凍庫に入れると短時間で冷えるのでおすすめです。
ただ、この位の量で5分以上冷やすと水が氷になるから注意して下さいね。
休日に味わう天ぷらとそば、最高です。
徒歩5分くらいのところに美味しいおそば屋さんあるんですけどね。
混んで並ぶの嫌だし、マイペース好きなんです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでも参考になると嬉しいです。
ではまた!
スポンサーリンク1